水産振興ONLINE
632
2022年2月

沿岸漁業対象種の漁獲状況の長期的変化
—定置網の漁獲動向の分析—

新井 義昭/川眞田 憲治/石黒 等/宮崎 統五/田添 伸/根本 桃子
(一般社団法人 全国水産技術協会)

要旨

本稿は日本沿岸の漁獲状況変化の実態に関して、2019年、2020年度の2カ年にわたり実施した調査成果を要約したものです。日本沿岸の漁獲状況の変化を定置網の漁獲物変化から捉えることを目的に情報を整理しました。前半では統計情報を用いて日本沿岸各地域の定置網の漁獲状況変化を整理し、後半では各地域から特定の数海域の定置網一経営体を選定し漁獲状況の変化を整理した内容をご紹介します。

上段:定置網の操業風景(長崎県三井楽町)/下段:定置網で漁獲されたブリの水揚げ(北海道森町)

はじめに

近年、日本の食とかかわりの深いニホンウナギ、クロマグロなど資源の状況が悪化している魚や、サンマ、スルメイカ、サケなど普段の食卓にかかせない魚でありながら漁獲状況が安定せず価格が高騰しているものがあり、またサワラのように、これまで漁獲・利用されてきた西日本の主要産地ではピーク時に比べて漁獲量が減少した一方で、あまりなじみのない東北など北の海域で大量に漁獲されるなど、魚種により漁獲状況に変化が起きています。同じ日本国内でも、食文化は多様であり、利用習慣がない地域では、大量に漁獲されても有効に利用・消費できないこともあります。多くの魚種で資源状況が低迷する中、貴重な海の幸の有効利用が望まれます。

このような日本沿岸における漁獲状況の変化は、地球温暖化問題とともに論じられることもありますが、その実態は必ずしも明らかではありません。そこで、一般財団法人東京水産振興会は、水産資源の無駄のない活用方策検討のための基礎データとするため、一般社団法人全国水産技術協会に委託して、日本沿岸の漁獲状況変化の実態に関する調査を2019、2020年度の2カ年にわたり実施しました。2カ年の調査成果はそれぞれ報告書に取りまとめ、東京水産振興会が運営するウェブサイト「水産振興ONLINE」内の「資料館において、事業報告書「沿岸漁業対象種の漁獲変化に関する調査研究—2019年度・2020年度とりまとめ—」として、漁獲データ(エクセル)とともにPDFで公開をしております。

本稿は、それら報告書の内容を抜粋・要約したものです。

略歴(プロフィール)

新井 義昭あらい よしあき

【略歴】 全国水産技術協会・研究開発部 部長

川眞田 憲治かわまた けんじ

【略歴】 全国水産技術協会・理事・シニア技術専門員/元北海道立網走水産試験場 調査研究部長

石黒 等いしぐろ ひとし

【略歴】 全国水産技術協会・シニア技術専門員/元北海道渡島総合振興局渡島北部地区水産技術普及指導所

宮崎 統五みやざき とうご

【略歴】 全国水産技術協会・シニア技術専門員/元富山県農林水産総合技術センター水産研究所 副主幹研究員

田添 伸たぞえ のぼる

【略歴】 全国水産技術協会・シニア技術専門員/元長崎県水産部政策監、長崎県総合水産試験場長/現一般社団法人長崎県漁場整備協会 専務理事

根本 桃子ねもと ももこ

【略歴】 全国水産技術協会・研究開発部 主査