水産振興ONLINE
632
2022年2月

沿岸漁業対象種の漁獲状況の長期的変化
—定置網の漁獲動向の分析—

新井 義昭/川眞田 憲治/石黒 等/宮崎 統五/田添 伸/根本 桃子
(一般社団法人 全国水産技術協会)

第1部 2019年度調査:統計資料による整理

1. 調査対象海域(道県)

(太平洋側)鹿児島県、高知県、和歌山県、千葉県、岩手県、北海道
(日本海側)長崎県、鳥取県、富山県、秋田県、北海道

北海道については公表されている漁業種類別魚種別の漁獲統計データが海域別に分別されておらず、漁獲データを太平洋側、日本海側に分別することができませんでした。しかし、後日北海道庁から2007年から2018年までの期間について、海区(太平洋、日本海、オホーツク海)別の漁業種類別魚種別漁獲量データの提供を受けることが出来たため、これも加えて整理を行いました。

2. 漁獲統計データの集計方法

この調査では魚種ごとに漁獲量の経年変化を追跡することが目的であるので、過去からの漁獲量の変化を連続したデータとして整理する必要があります。このため、漁獲統計で取り扱われている魚種名(銘柄名)で、ひらがな、カタカナ別など表記は異なるものの明らかに同一種として取り扱うべきもの、名称は異なるものの同じ種またはグループとして取り扱ってよいと判断されるものについては、一つの魚種あるいはグループ(〇〇類など)としてまとめて集計し、連続性のあるデータとしました。また、漁獲量は定置網の種類ごとに整理されていますが、ここではすべての種類の定置網の漁獲量を合計した値を定置網漁業による漁獲量としました。

なお、水産資源の専門家から、単一の生物種の漁獲変化を追跡するためには、漁獲統計資料で取り扱われている魚種は、なるべく組合せを行わずにそのまま取り扱い、漁獲量の経年変化を解析するほうが良いとの助言を受けたため、魚種の組合せは、必要最低限にとどめました。

3. 調査結果

3-1. 全国の定置網漁業の概況

今回検討の対象とした10道県の1950年代から2016年までの定置網漁業による漁獲状況の集計結果に先立ち、全国の定置網漁業(大型定置網、さけ定置網)の概況について整理した結果を示します。

(1) 定置網漁業権(大型定置網、さけ定置網)の分布

海上保安庁・海洋状況表示システム(海しる)に基づき日本沿岸の定置網(定置漁業権に基づく大型定置網、さけ定置網)の分布を図 I-1に示しました。

I-1 日本沿岸の定置網(大型定置網、さけ定置網)の分布
(海上保安庁・海洋状況表示システム(海しる)より)
大型定置網は、上図に示すほか沖縄本島等でも操業されているが、本調査の趣旨から省略した。

日本沿岸の大型定置網の主な操業海域は、

  • 日本海・東シナ海側(対馬暖流系):鹿児島(薩摩半島、甑島)、九州北部(五島、壱岐、対馬)、山陰、若狭湾、能登半島周辺、佐渡、男鹿半島、津軽西
  • 太平洋側(黒潮系):鹿児島(大隅半島)、日向灘~土佐湾、紀伊水道、熊野灘、相模湾~房総南部、三陸、北海道(渡島、後志)

さけ定置網は北海道のみで操業され、全道の沿岸に分布しています。

これら定置漁業権に基づく大型定置網およびさけ定置網のほかに、第二種共同漁業権漁業として操業される小型定置網が全国各地の地先で操業されています。

(2) 定置網(大型定置網、さけ定置網、小型定置網)による漁獲量

全国の定置網(大型定置網、さけ定置網、小型定置網)による漁獲量(大型定置網の漁獲量は、大型定置網、その他大型定置網、にしん定置網、ぶり・まぐろ定置網、ます網の合計漁獲量、さけ定置網の漁獲量は、さけ定置網、さけ・ます定置網の合計漁獲量)の経年変化を図 I-2に示しました。

I-2 定置網(大型定置網、さけ定置網、小型定置網)による漁獲量の変化
(漁業養殖業生産統計年報 海面漁業種類別漁獲量累年統計より)

定置網による漁獲量は1990年代前半までは、大型定置網>小型定置網>さけ定置網の順番でした。1992年以降サケの日本沿岸への回帰量が増えたことにより2001年以降はさけ定置網の漁獲量が小型定置網の漁獲量を上回りましたが、2003年以降は減少傾向が続いています。大型定置網の漁獲量はマイワシの増加により1987年に最大となり、その後は減少もしくは横ばい状態です。小型定置網も1980年代前半までは増加傾向が続いていましたが、その後横ばい状態となり1990年代後半以降は減少傾向が続いています。

(3) 魚種別漁獲量

定置網漁業による魚種別漁獲量を大型定置網、小型定置網、さけ定置網の別に整理しました。

① 大型定置網

大型定置網による漁獲物の魚種別漁獲量を図 I-3に示しました。大型定置網の主な漁獲物は、マイワシ、カタクチイワシ、マアジ、サバ類、ブリ類、イカ類(スルメイカ)で、これらのほかに、北日本ではサケ類、スケトウダラが、西・南日本ではソウダガツオ類が主に漁獲されています。

I-3 大型定置網の魚種別漁獲量の変化

大型定置網の漁獲量はマイワシの増加により1987年に最大となった後漁獲量は減少しましたが、その後マイワシ以外の浮魚類(カタクチイワシ、サバ類、アジ類)が増加したため、大型定置網全体の漁獲量は、マイワシの減少ほど急激に減少せず、2000年以降はブリ類、サワラの増加と、サンマ、イカ類(スルメイカ)の減少が特徴的です。漁労体数は漁獲量が最大となった1980年代後半をピークに減少傾向にあります。

② 小型定置網

小型定置網による魚種別漁獲量を図 I-4に示しました。小型定置網は第二種共同漁業権漁業として行われるもので、大型定置網と同様な構造の網のほか、内湾の浅瀬や入江などで使用される桝網、海底に設置する底建網など種々の形態があり漁獲対象も多岐にわたります。主な漁獲物は、マイワシ、カタクチイワシ、マアジ、サバ類、ブリ類、カレイ類、イカ類などですが、秋田県のハタハタ網など地域により特定の魚種を対象とするものもあり、漁獲物組成の約40%程度を「その他の魚類」が占めています。

I-4 小型定置網の魚種別漁獲量の変化

小型定置網の漁獲量も大型定置網と同様にマイワシの増加に伴い1984年に最大となり、その後は減少傾向が続いていますが、マイワシの減少後にその他の浮魚(カタクチイワシ、マアジ等)やホッケ、イカ類が増加したため、漁獲量の減少は比較的緩やかです。しかし、2007年以降はホッケやイカ類が減少し、漁獲量は急激に減少しています。漁労体数(入手データは2006年まで)は、大型定置網と同様に漁獲量の変化と同期するように1980年代前半まで増加しその後は減少傾向にあります。

③ さけ定置網

さけ定置網による漁獲物の魚種別漁獲量を図 I-5に示しました。さけ定置網は定置漁業権に基づき行われるもので、北海道のみで免許されており沿岸に回帰してきたサケを対象にして操業される漁業です。サケ以外の漁獲物としては、イワシ類、イカ類(スルメイカ)などが挙げられますが漁獲量は僅かです。

I-5 さけ定置網の魚種別漁獲量の変化

さけ定置網の漁獲量は、孵化放流事業の成功、拡大による1980年代末からの回帰量の増大に伴って増加し2003年に最大となりました。その後は漸減傾向が続き、2015年以降急激に減少しています。漁労体数(入手データは2006年まで)は、漁獲量が最大となる前の1990年代前半まで増加し、その後は漸減傾向にあります。

全国の定置網の種類別のサケ類の漁獲量変化を図 I-6に示しました。サケ類は本州北部(特に岩手県)の大型定置網、小型定置網にとっても重要な漁獲対象です。大型定置網、小型定置網によるサケ類の漁獲量は1996年に最大となりましたが、北海道のさけ定置網が最大となった2003年よりも早い時期に漁獲量は減少に転じ、その後回復の兆しは見えていません。さけ定置網によるサケ類漁獲量は、大型定置網、小型定置網による漁獲が最大となった1996年頃からいったん低下した後再び増加し2003年に20万トンを超え最大となりましたが、その後は減少しています。

I-6 定置網種類別のさけ類の漁獲量の変化

3-2. 道県別漁獲統計データの整理結果

検討の作業対象とした10道県の1950年代から2016年までの定置網による漁獲状況の集計結果のうち、ここでは代表例として鹿児島県、千葉県、岩手県と秋田県の集計結果を順に紹介します。

1)鹿児島県
(1) 定置網(大型定置網)の分布

海上保安庁・海洋状況表示システム(海しる、以下の道県も同様)に基づく鹿児島県沿岸の定置網(大型定置網)の分布状況を図 I-7に示しました。

I-7 鹿児島県沿岸の定置網(大型定置網)の分布
(海上保安庁・海洋状況表示システム(海しる)より)

鹿児島県沿岸の大型定置網は、鹿児島湾湾口部の開聞岳と佐多岬周辺、東シナ海側では薩摩半島の薩摩野間崎、甑島、太平洋側では志布志湾南部の湾口付近に分布しています。なお、図には示していませんが小型定置網は鹿児島湾内を含む全域に分布しています。

(2) 定置網(大型定置網、小型定置網)による漁獲量の変化

鹿児島県の定置網(大型定置網、小型定置網)による漁獲量の経年変化を図 I-8に、定置網漁業による魚種別漁獲量(大型定置網、小型定置網の合計漁獲量)の経年変化を図 I-9に示しました。

I-8 定置網(大型定置網、小型定置網)による漁獲量の変化
(漁業養殖業生産統計年報 海面漁業種類別漁獲量累年統計(都道府県別)鹿児島県より)
I-9 定置網による魚種別漁獲量の変化
(鹿児島農林水産統計年報 九州農政局 農林水産省より)

定置網による漁獲量は、マイワシの漁獲量が増加した1980年代には大型定置網(漁獲統計では、年によって大型定置網、その他の大型定置網と定置網の分類名称が異なりますが、ここでは両者を大型定置網として取り扱うこととします。以下の各県も同様です。)による漁獲量が、小型定置網による漁獲量を上回っていましたが、その他の時期には概ね同程度の漁獲量です。大型定置網の1980年代の漁獲量の変動はマイワシの漁獲量を反映したもので、1990年代後半以降はマイワシに替わってマアジの漁獲量が増加しています。

2)千葉県
(1) 定置網(大型定置網)の分布

千葉県沿岸の大型定置網は図 I-10のとおり房総半島南部に分布しており、半島の西岸では浜金谷から館山湾の坂田地先、東岸では千倉から安房鴨川地先に分布しています。

I-10 千葉県沿岸の定置網(大型定置網)の分布
(海上保安庁・海洋状況表示システム(海しる)より)
(2) 定置網(大型定置網、小型定置網)による漁業量の変化

千葉県の定置網(大型定置網、小型定置網)による漁獲量の経年変化を図 I-11に、魚種別漁獲量(大型定置網、小型定置網の合計漁獲量)の経年変化を図 I-12に示しました。

I-11 定置網(大型定置網、小型定置網)による漁獲量の変化
(漁業養殖業生産統計年報 海面漁業種類別漁獲量累年統計(都道府県別)千葉県より)
I-12 定置網による魚種別漁獲量の変化
(千葉農林水産統計年報 関東農政局 農林水産省より)

千葉県の定置網漁業は、大型、小型ともに1970年代までは5千トン未満の漁獲量で比較的安定していましたが、マイワシの増加により1970年代後半から1980年代中頃までの5年間で約3倍に増加しました。マイワシ漁獲量の低下後もカタクチイワシ、マアジ、サバ類の漁獲量が増加したため、大型定置網全体の漁獲量は2000年代に入っても高い水準で推移していましたが、2005年以降は減少傾向に転じています。小型定置網は1950年代からほぼ横ばい状態が続いていましたが、2008年以降は漸減傾向にあります。

3)岩手県
(1) 定置網(大型定置網)の分布

岩手県では図 I-13に示すとおり太平洋に面する延長約700kmの海岸線全域に大型定置網が分布しています。

I-13 県沿岸の定置網(大型定置網)の分布
(海上保安庁・海洋状況表示システム(海しる)より
(2) 定置網(大型定置網、小型定置網)による漁業量の変化

岩手県の定置網(大型定置網、小型定置網)による漁獲量の経年変化を図 I-14に、魚種別漁獲量(大型定置網、小型定置網の合計漁獲量)の経年変化を図 I-15に示しました。

I-14  定置網(大型定置網、型定置網)による漁獲量の変化
(漁業養殖業生産統計年報 海面漁業種類別漁獲量累年統計(都道府県別)岩手県より)
I-15 定置網による魚種別漁獲量の変化
(岩手農林水産統計年報 東北農政局 農林水産省より)

岩手県では小型定置網に比べて大型定置網(大型定置網およびその他の大型定置網)の漁獲量が多く、両者の差は1970年代後半からのマイワシおよびサケ・マス類の漁獲量増加により拡大しています。大型定置網の漁獲量は1996年に8万トンを超え最大となりました。その後、サケ・マス類の漁獲量の減少に伴い減少に転じますが、2010年まで5万トン程度で維持されていました。しかし、2011年の東日本大震災により大幅に減少し、サケ・マス類(サケ)の漁獲量もこれを契機に減少して、その後は元の水準まで回復するには至っていません。

小型定置網の漁獲量は1950年代からほぼ横ばい状態が続いていましたが、2009年以降は漸減傾向にあります。

4)秋田県
(1) 定置網(大型定置網)の分布

秋田県の大型定置網は、図 I-16に示すとおり男鹿半島周辺に設置されています。

I-16 秋田県沿岸の定置網(大型定置網)の分布
(海上保安庁・海洋状況表示システム(海しる)より)
(2) 定置網(大型定置網、小型定置網)による漁業量の変化

秋田県の定置網(大型定置網、小型定置網)による漁獲量の経年変化を図 I-17に、魚種別漁獲量(大型定置網、小型定置網の合計漁獲量)の経年変化を図 I-18に示しました。

I-17 定置網(大型定置網、小型定置網)による漁獲量の変化
(漁業養殖業生産統計年報 海面漁業種類別漁獲量累年統計(都道府県別)秋田県より)
I-18 定置網による魚種別漁獲量の変化
(秋田農林水産統計年報 東北農政局 農林水産省より)

秋田県では、小型定置網による漁獲量が大型定置網による漁獲よりも多く、大型定置網の漁獲量は、1950年代から近年まで350~1千3百トン程度で横ばい状態が続いている一方で、小型定置網は1千トン~1万8千トン程度で漁獲量が大きく変化しています。主な漁獲対象はハタハタで、漁獲量の増減はハタハタの漁獲量の増減を反映したものです。

3-3. 近年漁獲状況に変化がみられる魚種について

近年、各地、特に北日本でブリ類とサワラの漁獲が増加していることが指摘されています。このような漁獲状況の変化が、公表されている統計資料から見て取れるのかどうかを検討しました。

1)ブリ類

先ず大まかに全国的な変化を捉えるために、漁業・養殖業生産統計の大海区別統計データを整理し、結果を図 I-19に示しました。

I-19 大海区生産統計からみた日本沿岸のぶり類の漁獲変化

この図から、ブリ類については、太平洋側では北海道太平洋北区、太平洋北区、太平洋中区および太平洋南区で2000年以降漁獲の増加が認められました。日本海側では日本海西区で1990年代後半から漁獲の増加が認められます。

次に今回検討の対象とした10道県の統計資料の集計結果から、各道県の定置網によるブリの漁獲量の経年変化を図 I-20に示しました。この図から北海道_太平洋(=北海道太平洋北区)、岩手県(=太平洋北区)、千葉県・和歌山県(=太平洋中区)および高知県(=太平洋南区)で2000年以降漁獲の増加がみられ、大海区別統計を用いた検討と一致する結果が得られました。

ブリ(トン)
I-20 定置網による「ぶり」の漁獲変化
注)各道県の変化傾向を示すため、図の縦軸の値はそれぞれ異なる。

上記のうち太平洋中区の千葉県と和歌山県では1950年代から1960年代にも漁獲量が多い時期があった一方で、太平洋北区の岩手県、北海道太平洋区の北海道—太平洋、太平洋南区の高知県では2000年代以降それまでにない急激な増加がみられています。

日本海側では、鳥取県(=日本海西区)で1980年頃から漁獲が増加していることが認められました。増加し始める時期がやや早いものの大海区別統計を用いた検討と同様の結果が得られました。大海区別統計による検討では日本海北区においては明瞭な漁獲増加は認められませんでしたが、県別の検討でも長崎から秋田までの各県ではブリ類の漁獲の増加は認められませんでした。ただし、北海道—日本海では2010年頃から明瞭な増加傾向が認められています。

以上の結果から、ブリ類の漁獲増についてまとめると、日本沿岸海域では1950年代から60年代に太平洋中区の千葉県まで漁獲量の増加が認められたが、この際には千葉県より北の太平洋北区、北海道太平洋北区ではブリの漁獲増はみられていません。一方で、2000年以降のブリの漁獲量の増加は、高知県から北海道に至る海域で明瞭にみられました。

これに対し、日本海側の長崎県、鳥取県、富山県、秋田県の各海域においては、太平洋側のような近年のブリ類の漁獲量増加は明瞭でありません。しかしながら、秋田県よりもさらに北側の北海道の日本海側では2008年以降ブリの漁獲が急増していることが示されました。

2)サワラ

大海区別統計のサワラ漁獲量の経年変化を図 I-21に示しました。サワラの近年の漁獲量の増加は太平洋側では明瞭でないものの、日本海側では日本海西区で1999年以降に、日本海北区で2005年以降に漁獲量の増加が認められます。

I-21 大海区生産統計からみた日本沿岸のさわらの漁獲変化

今回検討の対象とした10道県の定置網による漁獲の経年変化を図 I-22に示しました。この図からも太平洋側の岩手県と高知県では近年のサワラの漁獲量増加が認められるものの、和歌山県、千葉県では認められず、一定の傾向は認められません。

サワラ(トン)
I-22 定置網による「さわら」の漁獲変化
注)各道県の変化傾向を示すため、図の縦軸の値はそれぞれ異なる。

これに対して、日本海側の秋田から鳥取の各県および長崎、鹿児島両県ではいずれの海域においても、近年のサワラの漁獲量増加が認められました。これらの各県のうち、日本海北区の秋田、富山両県と、日本海西区の鳥取県、東シナ海区の長崎県、鹿児島県では、増加が始まった時期が異なり、秋田、富山両県ではそれまでほとんど漁獲がなかった状態から2000年頃を境に急激に増加したのに対し、鳥取、長崎、鹿児島の各県ではより早い時期から増減を繰り返しながら徐々に増加してきたようにみえます。大海区別統計を用いた検討でも、日本海西区では1999年以降に、日本海北区では2005年以降に漁獲量の増加が認められており、日本海西区でやや早い時期から増加がみられた結果と一致します。大海区別統計では東シナ海区において1968年から1978年まで漁獲量の増加がみられますが、長崎県、鹿児島県では該当する年代に明瞭な漁獲量の増加はみられませんでした。

以上の結果から、サワラの漁獲量の増加についてまとめると、日本沿岸海域では、特に日本海側においてサワラの漁獲量増加が顕著にみられており、対馬暖流の比較的上流部にあたる東シナ海区の長崎県では1960年代以降、日本海西区の鳥取県では1980年代以降、増減を繰り返しながら徐々に増加してきていることがみられます。一方、2000年代以降には対馬暖流の比較的下流部に当たる日本海北区の富山県や秋田県で、それまでほとんど漁獲がみられなかったものが急激に増加したことがみてとれます。なお、さらに北側の北海道では、統計資料からは、サワラの近年の漁獲量の増加を示す明瞭な結果を得ることはできませんでした。