水産振興ONLINE
水産振興コラム
20232
おさかな供養のものがたり

第4回 サケ漁とサケの人工ふ化

田口 理恵
(元東海大学)

日本人は太古よりさまざまな魚を食用などの資源として利用してきました。また、魚の命をいただくことへの感謝と鎮魂の念を示すため、供養碑の建立など弔いの慣習も育んできました。東海大学海洋学部の田口理恵先生(故人)を代表者とする研究者の方々は、全国各地にあるさまざまな魚の供養碑を詳細に調査され、2012年に『魚のとむらい 供養碑から読み解く人と魚のものがたり』(東海大学出版部)を刊行されました。(一財)東京水産振興会は、出版記念として同年に「豊海おさかなミュージアム」で魚の供養碑に関する展示を行い、翌年2月に供養碑に関するシンポジウムを開催いたしました。本書は現在入手が困難ですが、漁業や漁村を理解していただける大変貴重な内容ですので、この度、東海大学出版部などのご承諾を得て、本連載を企画いたしました。ご承諾をいただきました皆様にあらためて感謝申しあげます。

サケの群れを引き連れやってくるサケの大助(おおすけ)の話や、サケの大助に乗って始祖や神がやってきたなど、日本列島の東から北にかけてサケの伝承が広がっている。東北日本の各地で、毎年毎年、故郷の川に帰ってくるサケの姿が見られ、なかには鮭を千本殺すと、人一人を殺したのと同じ罪になるからと、サケの千本供養を行ってきた地域もある。さまざまなサケの伝承が伝わる東北日本では、近代以降のサケ資源増殖事業の普及によって、人はより深くサケと関わるようになったといえる。

サケ資源の保護管理は、新潟県の村上における「種川の制度」が最初であり、1763(宝暦13)年に、越後村上藩士の青砥武平治綱義は産卵場の整備と産卵場での漁獲禁止に取り組んだ。明治になると、人工ふ化法と放流によってサケの資源増殖が行われるようになる。1883(明治16)年の第1回水産博覧会で、国内各地のふ化設備やサケの発生過程が紹介され、明治政府がサケマスの増殖事業の普及に力を入れていたことがわかる。

国内でサケ人工ふ化の事業化が本格化するのは、1888(明治21)年に千歳川上流に官営の千歳中央ふ化場が設立されて以降となり、中央ふ化場は、成魚の飼育と河川放流や、発眼卵の民間養魚場への分与をはじめた。かつての千歳中央ふ化場、現在のさけますセンター・千歳支所には、昭和19年に北海道鮭鱒保護協力組合が建てた「鮭鱒人工孵化発祥記念碑」があり、その碑文には、北海道におけるサケマス人工ふ化と放流事業の歴史とともに、鮭の卵4億2,900万粒、鱒の1億7,350万粒を「孵化放流スルノ隆盛ニ達シ」と、事業の成功が記されている。

2023年1月現在「国立研究開発法人水産研究・教育機構 千歳さけます事業所」。この他、文章の一部について補足修正をしています。
秋田市内にあるサケの供養塔
秋田市内にあるサケの供養塔

サケの人工ふ化では、発生過程での卵や仔魚のへい死がおきる。1879年の報告書によれば、千歳川の場合で、約30,000粒を採卵し、発眼卵が約2,000粒(約6.7%)、琴似川では39,380粒の産卵で発眼卵が5,980粒(約15.2%)だったという。その後は、受精後に8時間以内にふ化器に収容して減耗をふせぎ、千歳中央ふ化場では1888年の採卵数3,023,300粒で、発眼卵が2,282,238粒(約75.5%)、1889年では採卵数が5,993,450粒で発眼卵は5,513,128粒(約92%)となり、約10年で発生過程での死滅は格段に減少したことがわかる。

人工ふ化のためには採卵が必要となる。当初は、生きたままのメスの腹を手で圧迫して卵を絞り出す搾取法がとられていたが、1898(明治31)年から親魚の腹を切り開いて採卵するようになる。そして、切開・採卵の前には親魚の撲殺が行なわれる。

漁協へのアンケート調査で、岩手県の三陸やまだ漁協からいただいた回答は、サケを捕獲し採卵する際、木の棒で叩いて撲殺するので、組合員から不安がる声があがり、平成18年からサケの供養を行なうようになったというものだった。三陸やまだ漁協に限らず、東北日本では、サケを捕獲する際、硬い木の棒で暴れるサケの頭を叩いて絶命させることが広く行われてきた。明治以降に普及したサケの増殖事業によって、人がサケの死に相対する機会も増え、増殖事業は数多くのサケの命を犠牲しつつ発展してきた。各地のサケふ化場にある供養碑は、捕獲や採卵するために撲殺されたサケや、発生・飼育過程で死滅したサケを想って建てられている。

海でのサケ漁の現場でも、サケとの関わり方が変化してきた。例えば、山形県飽海郡遊佐町十里塚では、昭和30~40年頃に4,000本、5,000本獲れる年があっても、サケ千本ごとにサケ供養を行っていたが、その後、さらに漁獲が増加すると千本ごとの供養をやめ、漁期の終わりに供養祭を行うようになる。そして1983(昭和58)年に「鮭供養之塔」の石碑を建ててからは、供養碑の前で供養祭を行うようになったという。秋田県象潟町の潟の口建網組合でも、サケの千本供養で木製の塔婆を立てていたが、漁獲が増え千本ごとに供養するのが追いつかなくなり、石製の鮭供養碑を建立してサケの万本供養をするようになったという。同じ象潟町の小砂川の場合、サケの漁獲量が増え、毎年千本以上獲れるようになると千本、三千本、七千本で供養を行っていたが、建網をやめると供養祭も行わなくなったという。

サケやサケ漁を取り巻く環境の変化に応じて、サケの祀り方も変化してきた。

山形県飽海郡遊佐町の箕輪鮭漁業生産組合の孵化場後ろにあるもの(撮影:秋道智彌)
山形県飽海郡遊佐町の箕輪鮭漁業生産組合の孵化場後ろにあるもの
(撮影:秋道智彌)
大槌町、源水川の左岸にあるサケの碑。昭和20年12月31日建立。サケ大漁に感謝して建てられた(撮影:秋道智彌)。
大槌町、源水川の左岸にあるサケの碑。
昭和20年12月31日建立。サケ大漁に感謝して建てられた
(撮影:秋道智彌)。

引用・参考文献

連載 第5回 へ続く

プロフィール

田口 理恵(たぐち りえ)

お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士後期課程修了。国立民族学博物館・地域研究企画交流センターCOE研究員の後、東京大学東洋文化研究所、総合地球環境学研究所を経て、2005年より東海大学海洋学部海洋文明学科准教授。2014年逝去。
著書『水の器-手のひらから地球まで』(共編著、人間文化研究機構)『ものづくりの人類学-インドネシア・スンバ島の布織る村の生活誌』(単著、風響社)「魚類への供養に関する研究」(共著、『東海大学海洋研究所研究報告』第32号)「もてなしと関わりのなかの水-スンバ島とラオスにおける飲み水の位置」(『人と水-水と生活』、勉誠出版)