水産振興ONLINE
624
2020年9月

座談会 定置漁業研究

司会 東京水産振興会理事 長谷 成人 氏
日本定置漁業協会専務理事 玉置 泰司 氏
青森県定置漁業協会会長 堀内 精二 氏
静岡県定置漁業協会会長 日吉 直人 氏
ホクモウ株式会社 松平 良介 氏
水産業・漁村活性化推進機構 奈田 兼一 氏
全国漁業共済組合連合会常務理事 岩下 巧 氏
水産庁 中村 真弥 氏

自己紹介と定置漁業の諸課題についてリレートーク (1)

堀内:皆さま、初めまして。青森から来ました堀内です。私は青森の日本海側、秋田との県境で大型定置網を3カ所稼働しています。うちの定置の特徴は夏場の漁です。タイ、ブリ、マグロなど大型の魚が混獲で獲れる定置です。比率で行くとマグロが一番大きいという定置です。今、長谷さんのほうからもあったように2015年からマグロの資源管理がスタートしまして、その前年から長谷さんとは定置で入ったマグロの混獲に対して、どのような提案があるかという話をずっとしてきました。入網したマグロの放流は、たぶん、うちの定置が日本で初めてだと思います。

堀内 精二氏(青森県定置漁業協会会長)

問題になった当初は、定置に入っていたマグロは手で逃がせというように言われる方もおられましたが、そういう認識では我々はできません。当初はもう資源管理に関しては大反対でした。ですが、回を重ねていろいろな会に出席をする中で、うちは定置に対するマグロの割合がたぶん日本で一番大きいので、それならば、一番獲っているうちの定置が資源管理を行うことによって、1年でも早く資源管理を終了させたいという意識を持って長谷さん、中村さんとも一緒にやってきました。

水産庁から委託を受けまして、東京海洋大学や水工研、私どものホリエイでコンソーシアムを組んで、マグロの行動調査や放流方法の研究をしています。まだまだ確定ではないのですが、マグロの行動などが分かってきました。そういう行動を公表することによって日本中の定置、マグロの混獲をしている皆さまになるべく簡単な放流方法を提案できると思っています。以上です。

長谷:ありがとうございました。マグロを中心にお話いただきましたけれども、大変な取り組みの中で、少しずつマグロを逃がすということにも慣れて、そうしている間に少しずつ資源の回復の実感を得られてきているという感じではあります。当初は小型魚の保護をすることがすごく大事だということで、小型魚が中心の話になりましたけれども、これから、これがどんどん育ってくると大型魚も増えてきます。大型魚がかなり網に入ってくるということになりますけれども、その辺のところはどうなのでしょうか。小型魚は映像で見せていただいて、これがマグロということで入っていることが分かるから、逃がす方向で考えられるということでした。大型になれば、また扱いが余計に難しくなるということはあるのですか。

堀内:大型と小型は大体同じ深さを泳いではいるのです。でも、データで分かったのは、小型のマグロは定置の上層を泳いでいます。混獲するブリは中層から底層を泳いでいるというデータがあります。いろいろな改良をした網があるのですが、なかなか全国に提案していくところまでは、うまくできていないというのが現状です。小型と大型でわれわれがやっていて一番楽なのは、網の側張をユニックで押して下げると、大型も小型も上層を泳いでいるので、一緒に逃げていきます。ブリはほぼその下を回遊しているので、あまり出ていかないです。原始的なのですが、それが一番いいです。

後は日東製網さんのユビキタス魚探です。これまでデータは発表していないはずですが、今、ここにこのようなデータがあります(巻末資料2 )。これを見てもらうと何時から何時までマグロが入っていて、何時になったら出ていくというのが全部分かるのです。これもまだ1回しか魚探で確認していなくて、このときも約2,000尾、朝4時からマグロが入ってきて、6時半に網揚げ開始で、うちの漁師は大体1,000本、2,000本、3,000本は網の感触で分かるのです。このときももう2,000から3,000はいるだろうという中で、魚探がすごく反応しています。1回網を揚げたのですが、これはもう駄目だということで、網を放しました。放したのが6時52分です。放したその後、7時半にはマグロが全部定置の中から出ています。

ですから、今、現状で行くと、この魚探が結構いいのではないかと感触で思っています。5匹や10匹でしたら、タモですくって放流できるのですが、こういう1,000本、2,000本になったときは網揚げの中止が一番、現状では効果的ではないかという感じです。

長谷:ありがとうございます。ユニックを使って網の側張を下げてという話はやっていただいて、発信もしていただいていますが、まねするところはどれぐらい出てきていますか。

堀内:地区によるのですが、北海道などは結構ユニックが付いている船があってやっています。ユニックが付いていない船はコンテナバックに砂を入れてデレッキで釣り上げ、それを側張に乗せて網を沈めてマグロを逃がしているというのは聞きます。

長谷:ありがとうございます。いろいろ聞きたいことがあります。コラムに書いたのですが、先日の『水産経済新聞』の記事で、北海道などでは秋サケが不漁なので、漁場計画も見直さなければいけないと、早々に検討を始めようという記事が出ていました。今、県内ではどのような感じですか。

堀内:まだこれからです。不漁になって今3年目ぐらいですが、青森の秋サケに関して、漁獲はほぼ太平洋側で、日本海側にはほとんど来ないというのが現状です。これはもう10年以上前からです。今は太平洋側も厳しくなっています。今、内水面と連携して放流もきちんとやろうとしています。まだ、青森はその程度です。北海道ほどではないです。