水産振興ONLINE
617
2019年9月

中・小型漁船市場をめぐる産業構造の変遷—船価高騰にどう影響したか—

濱田 武士(北海学園大学経済学部 教授)

第三章 縮小再編下の大手メーカーと造船所の展開

大手メーカーの現況

FRP漁船の市場に参入した大企業のなかで、拡大したのは主に4つのグループでした。これらの大手メーカーは、かつて地域ごとの船型の特性に対応するために、全国に工場(子会社を含む)を配置しました。ピーク時、先にも触れたようにヤマハグループは全国5カ所に、ヤンマーグループは全国2カ所に子会社工場と1つの協力工場を、三菱商事グループは全国7カ所以上に出資会社の工場を、日本触媒化学工業は全国4カ所に出資会社の工場を構えていました。各社とも地域特性が強い漁船に対応し、営業エリアにあわせたブロックごとの規格に併せた生産体制を構築しました。

しかしながら、90年代に入ってからは、大手メーカーの体制は縮小、統合、廃業、再編などを繰り返し大きく変わっています。

ヤマハグループは、1999年3月に志度工場(ヤマハ志度製造)を閉鎖し、2001年3月にはすでFRP船殻製造を休止していたヤマハ大船渡製造を解散、2001年10月にヤマハ蒲郡製造を解散させ、ヤマハ天草製造とヤマハマリン北海道製造(1986年にヤマハマリン製造からヤマキ船舶化工株式会社に、2018年に現社名に社名変更)の子会社と、協力工場として志度工場の事業を受け継いだワイエム志度株式会社(OEM生産)の3供給体制に変わり、FRP船体の卸が中心になっています。ユーザーへの直接販売を行っていません。

ヤンマーグループは、ヤンマー舶用システムを営業の核にして漁船の一括受注(エンジンや漁労機器の艤装までも含めた受注)も受けて、工場を大分に集約したヤンマー造船と、岩手県大船渡にあった東北事業部を継承し、協力工場となっている有限会社須賀ケミカル産業でFRP船体を供給するという体制になっています。

三菱グループは、FRP船体の市場から撤退し、製造を行っていません。ただし、三菱重工の販売会社を統合した三菱重工エンジンシステムが漁船の一括受注を受ける業務を行っており、さらにはヤマハのFRP船体の販売会社にもなっています。

日本触媒化学工業においては完全にFRP市場から撤退しています。

ただし、三菱グループおよび日本触媒化学工業グループに属していた関係造船所のうち、独立して継続している会社があります。例えば、三菱グループでは愛媛プラスティック造船株式会社が継続しており、日本触媒化学工業の子会社である西日本FRP造船は1999年に資本関係を変えて、かつニシエフと名称も変更してFRP漁船の供給を続けています。

したがって、現在、ブランドとして残っている大手メーカーのグループはヤマハとヤンマーの二つとして見てよいと思います。ただし、これら大手のメーカーの状況は大きく異なります。

ヤマハ発動機については、今では船外機のトップメーカーとして君臨して、世界に商品を輸出しています。1976年からは「ヤンマーマリンディーゼル」というブランドで船舶用エンジンを開発して、自動車メーカー(トヨタ、ダイハツ、日野)の工場に製造委託し、供給するようになりました。船体とエンジンのブランドをもった総合漁船メーカーとなりました。

しかし、漁船用ディーゼルエンジンにおけるヤマハ製品のシェアはヤンマー製品や三菱重工製品に劣りました。沿岸漁船の建造需要が少なくなるうえ、船体はヤマハでもエンジンは他メーカーを搭載するというケースが少なくなかったということです。そのため、FRP船体を製造し、それを卸しますが、漁船用の「ヤマハマリンディーゼル」は事業を停止し、またFRP船体を含めて末端(漁業者)への営業を行わず、その営業権を三菱重工エンジンシステムに移管しました。エンジンも船体も一体化した商品になっているプレジャーボートについてはボルボ製のディーゼルエンジンを採用しています。

ただし、子会社であるヤマハマリン北海道製造は、前身のヤマキ船舶化工株式会社時代の2002年から製造・販売会社になったことから、ヤンマー船舶システム、三菱重工エンジンシステム、敷島機器(北海道における三菱重工エンジンシステムの販売代理店)など「商社」からの受注にも応じて納品するだけでなく、北海道内の漁業者からの受注も受けています。1976年に設立したヤマハ北海道製造株式会社は、設立以来、2017年末までにFRP漁船の船体を2,600隻、和船の船体を22,600隻、供給しました。

ヤマハ発動機本体のなかには、漁船担当職員が僅かになっており、事業としては縮小ムードですが、ブランドとしての評判は落ちておらず、現在もFRP船体のメーカー別販売シェアは最大です。

ヤンマーについては、中小型漁船用ディーゼルエンジンでは国内トップメーカーです。2002年からはヤンマー船舶システムが漁船の「商社」として機能しています。漁業者と相談して漁船の仕様を決めて、契約しています。その場合、エンジンはヤンマーですが、船体は他メーカーという場合もあります。例えば、船体はアルミということもあり、このときはアルミ船を建造する造船所にヤンマーから発注します。なお、ヤマハと同じく、船体のラインナップは沢山残しています。漁船に関する三菱重工エンジンシステム(北海道では敷島機器)の業態も、ヤンマー船舶システムと同じです。

これらFRP漁船の製造に残った大手メーカーは、FRP雌型を使った規格商品の供給を基本としてきましたが、昨今の状況は変わっています。定置網漁船や北海道でホタテ桁びき漁に使われる小型底曳き網漁船など、10トン以上の中小型漁船の建造も積極的に行っています。活力を残した漁業層に対応しています。これらの船型の船体製造では「簡易型FRP成形用の型」が用いられることもあります。規格商品では、メーカー仕様に基づくものしか供給しませんが、こうした類の船型においては漁法・漁労技術との関係から顧客のオーダーにも答えざるを得なくなっているようです。中小造船所とは品質が異なるものの、中小造船所のようなオーダーメイドスタイルに近づいているといえます。