水産振興ONLINE
617
2019年9月

中・小型漁船市場をめぐる産業構造の変遷—船価高騰にどう影響したか—

濱田 武士(北海学園大学経済学部 教授)

第二章 中・小型漁船の市場構造の変遷

FRP漁船は漁船市場にどのように登場したか

それでも1970年代以後、FRP漁船は増加の一途を辿ります。木造漁船に取って代わっていきました。急激に、です。

FRP漁船市場の創出を心待ちにしていたのは、ガラス繊維メーカー、樹脂メーカーなどFRPの素材を供給する化学工業界でした。この業界では、1953年に(社)強化プラスティック協会を設立し、1950年代から60年代にかけてFRPの用途別市場の拡大を、業界をあげて図ってきました。用途別市場の一つとして漁船市場がありました。その経過はおおよそ次のようになっています。

1957年、大日本インキ化学が木造漁船のFRPカバーリングを試みたのが最初です。しかし、それは商品化に至らずでした。

1959年には後に漁船市場に参入する日本飛行機、ヤマハ発動機によりFRP小型舟艇が商品化されました。それらはヨット、プレジャーボートでした。

1961年に、三菱樹脂が新素材を開発し、その用途先としてFRP漁船の開発を始め、1964年に小型一本釣り漁船を開発しました。1965年には日本硝子繊維がFRP漁船の開発を始めました。同年、日本楽器(後にヤマハ発動機に移管)がFRP製のマグロ延縄漁船(母船に搭載する漁船)を建造し、1966年に三菱樹脂から譲渡された技術で大日本インキ化学が9.9トンFRPライニング漁船を、日本硝子繊維が中原造船所と連携して5トン型探索船を建造しました。

このように漁船市場の開拓に先んじていたのは大企業グループであり、とりわけ化学工業界が積極的でした。しかし、本格的な規格商品化には至りませんでした。

そうしたなかで、三重県内を皮切りに、各地の造船所でFRP漁船の開発が進められるようになりました。こうした動きを受けて、1966年に水産庁漁船研究課、強化プラスティック技術協会、漁船協会などが主体となって「FRP漁船研究会」が設立されました。また三重県内の造船業界でも「三重FRP漁船研究会」が設立されました。1967年には、村上造船所、玉木造船化工が主体の「東北FRP漁船研究会」が、1969年には「北海道FRP漁船研究会」が発足しました。全国で、FRP漁船の開発が盛んになったのです。

FRP漁船市場に本格的に乗り出したのは、エンジン・メーカーであるヤマハ発動機、ヤンマーディーゼル、三菱重工、トーハツであり、素材メーカーは日本触媒化学などです。日産自動車、日本飛行機なども参入したがほとんど実績を上げてなかったです。