水産振興ONLINE
水産振興コラム
20234
おさかな供養のものがたり

第7回 タイのめでたさ、ありがたさ

田口 理恵
(元東海大学)

日本人は太古よりさまざまな魚を食用などの資源として利用してきました。また、魚の命をいただくことへの感謝と鎮魂の念を示すため、供養碑の建立など弔いの慣習も育んできました。東海大学海洋学部の田口理恵先生(故人)を代表者とする研究者の方々は、全国各地にあるさまざまな魚の供養碑を詳細に調査され、2012年に『魚のとむらい 供養碑から読み解く人と魚のものがたり』(東海大学出版部)を刊行されました。(一財)東京水産振興会は、出版記念として同年に「豊海おさかなミュージアム」で魚の供養碑に関する展示を行い、翌年2月に供養碑に関するシンポジウムを開催いたしました。本書は現在入手が困難ですが、漁業や漁村を理解していただける大変貴重な内容ですので、この度、東海大学出版部などのご承諾を得て、本連載を企画いたしました。ご承諾をいただきました皆様にあらためて感謝申しあげます。

タイといえば、お祝いの席のお頭つきだけでなく、タイを抱えたエビス様や、タイを模った図画や飾り、郷土玩具からタイ焼きに至るまで、私たちの暮らしの様々な場面でタイが登場する。“めでたい” タイの代表はマダイであり、マダイは水深30~150mの岩礁や砂礫底付近にすむ魚で、日本の広い範囲で獲れる近海魚である。また、タイはスズキ目スズキ亜目タイ科の魚の総称で、マダイの他にチダイ、キダイ、クロダイなどがあるが、体形または体色などが似ていて白身をもつタイ科以外の魚のなかにも○○ダイと名のつくものが多く、それらは200種以上もいるという。海に陸にと色々なタイがいることからも、日本人がいかにタイを特別視してきたのかがわかるだろう。

愛媛県ではタイが県の魚にまでなっている。現在、愛媛県は養殖マダイの生産量が日本一で、また、かつては魚島群島周辺で獲れるタイが「魚島鯛」として有名だった。魚島には「毘沙門天碑」、江ノ島には「大漁記念碑」があり、これらはタイ漁が盛んだったころに建てられたものとされる。伊方町三机の須賀公園にある「魚霊碑」と銘のある供養碑(1975)は、タイの形をした石をのせている。

伊方町三机の須賀公園にある「魚霊碑」
伊方町三机の須賀公園にある「魚霊碑」

新潟県柏崎にある「鯛塚」は、タイ料理店の六宜閣が1985(昭和60)年に建てたもので、調理され人に食べられたタイを祀っている。福井県若狭の名産品で、日本海で獲れた小さなキダイ(連子鯛)を3枚におろして、塩と酢などでしめた小鯛のささ漬があるが、小鯛のささ漬を生産する小浜海産物株式会社(丸海)には、タイなどの材料となる魚類と社員たちを讃えるために建てられた「感謝の碑」(1998)がある。

小浜海産物株式会社にある「感謝の碑」
小浜海産物株式会社にある「感謝の碑」

千葉県鴨川市小湊にもタイを祀った碑があるが、小湊の人々にとって、タイのありがたさは格別な意味を持つ。小湊は日蓮上人の生誕地であり、日蓮生誕に際して、庭に清水がわき、浜辺には青蓮華が咲き、海にはタイの群れが集まったという三奇瑞が伝えられている。また日蓮上人が父祖の供養のために同地を訪れた際、海に向かって南無妙法蓮華経の題目を書くと、波の上にその字が現れ、するとたくさんのタイが集まってきて題目の字を食べたという。こうした奇跡に驚いた人々は、タイを日蓮上人の生き姿とみなしてタイを禁漁とし、タイが群れた “鯛の浦(妙の浦)” に船にのって詣でるようになった。さらに鯛の浦は、1903(明治36)年に当時の漁業法に基づく禁漁区となり、1922(大正11)年には「鯛の浦タイ生息地」として天然記念物に指定された。水深10~20メートルあたりにすんでいる鯛の浦のタイは非常にめずらしく、水面近くに群れで現れ、船から投じたエサを食べるなどの習性は、他の地域ではみられない。

1967(昭和42)年、追加指定により「特別天然記念物」に昇格。

1935(昭和10)年頃、小弁天島の浜に死んだタイが打ち上げられたとき、祓集落の人々が誕生寺から僧侶をよんで、浜でタイの葬式を行っている。その後、1967(昭和42)年に死んだタイがあがった時には、妙の浦遊覧船協業組合が施主となり、鯛の浦の周辺集落や、誕生寺門前の旅館や土産物店から人々が集まってタイの葬式が行われた。人々は葬列を組んでタイを誕生寺内の八大龍王碑まで送り、鯛塚とも呼ばれた八大龍王碑の後にタイを埋葬したという。

誕生寺の「妙の浦タイ之墓」(撮影:山西秀明)
誕生寺の「妙の浦タイ之墓」
(撮影:山西秀明)

現在、誕生寺には「妙の浦タイ之墓」と刻まれた鯛塚がある。訪問した時には、石碑の後ろに「妙の浦鯛一族之霊位 秋季彼岸追善供養」と書かれた2本の卒塔婆が添えられていた。この鯛塚は妙の浦遊覧船協業組合が1979(昭和54)年に建立したものだ。鯛の浦詣での足となる遊覧船の関係者たちは、毎月、誕生寺に集まって、鯛塚の前でタイの繁栄を祈願して供養の読経をあげる。また、毎年、鯛の浦で死んだタイを火葬し、その灰を鯛塚に埋葬して供養しているという。

人が食べるために獲ったタイのための碑は、タイ漁の盛んな地域で散見されるが、小湊のように、獲らないタイのために供養をするのは珍しい。

引用・参考文献

文章の一部について補足修正をしています。

連載 第8回 へ続く

プロフィール

田口 理恵(たぐち りえ)

お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士後期課程修了。国立民族学博物館・地域研究企画交流センターCOE研究員の後、東京大学東洋文化研究所、総合地球環境学研究所を経て、2005年より東海大学海洋学部海洋文明学科准教授。2014年逝去。
著書『水の器-手のひらから地球まで』(共編著、人間文化研究機構)『ものづくりの人類学-インドネシア・スンバ島の布織る村の生活誌』(単著、風響社)「魚類への供養に関する研究」(共著、『東海大学海洋研究所研究報告』第32号)「もてなしと関わりのなかの水-スンバ島とラオスにおける飲み水の位置」(『人と水-水と生活』、勉誠出版)