水産資源を持続的に利用するためには、天然で自然に増えた量と漁獲量のバランスをとることが大事なポイントである。しかしながら、多数の者が利用できる共有資源が乱獲されることによって、資源の枯渇を招いてしまう共有地の悲劇が古くから知られており、漁業は共有地の悲劇になりやすいと言われている。このような漁業の特徴を踏まえて、水産資源を上手く利用するためには、資源の状況を確認する作業(資源評価)と、どのように獲るかを決めて実行する作業(資源管理)を、同じ魚を漁獲する人達のグループで、管理目標を決めて、共有して実行することが重要である。
洋上風力発電に関する記事については
「進む温暖化と水産業」もご覧ください
定置漁業に関する記事については
「進む温暖化と水産業」もご覧ください